ryoikuman'sdiary.

ryoikumanによる日常の学び Carpe diem

就活生に知っておいてほしいこと

 f:id:blackmamba1014:20200727183017j:image

さあ、7月も終わりに差し掛かっています。新型コロナウイルスの影響もあって、例年通りの就活事情では無いと思いますが、就活生の皆さんはどのように過ごしてきたでしょうか?

 

リモートや、オンラインに始まり、やっとスーツを着て面接に乗り込んだり、まだまだ内定が無かったり、希望の所の内定を勝ち取ったりと様々だと思います!!(たぶん)

今日はまさしくこの就活について感じていることを記事にします。

 

f:id:blackmamba1014:20200727183008j:image

なぜ就活はスーツを着て全員同じ様な格好をしているのか。

一度は疑問に思うこともあると思います。

 

今日はこのタイトルと、僕の中で仕事を決める上で大事だと思っていることを書かせていただきます。

 

ずばり、スーツの理由

これは、もちろんある程度フォーマルが必要だとか、マナー的にといったこともあるかと思います。

しかし、それよりも大切なのは、全員同じ服装であること。

全員が似たような服装、髪型で、身嗜みという観点ではあえてフェアな状況を作り出す。そうすると、みるべき部分は内面のみ

ということは、勝負すべきは、人間性

あらゆる装飾を取り外しても、選ばれる人間にならなければならない。

こうなってくると、何でスーツやねんとか、スーツは個性でないし、お金かかるし無駄、とか言っている人は余程自分に自信がなく見えますよね。

何なら、全員顔が同じであっても、選ばれるくらい輝く物を持っておきましょうということです。アクセサリーに頼らなくてもいいようにね。

何を磨くべきか。きっと皆さんならわかってくれるはずです。

 

続いては、仕事を決めるうえで重視すること

皆さんは友人とどんな話をしているでしょう?去年、僕が就活をしていた時は、「週休2日がいい」「手取りで20万以上」「残業なし」「豊富な福利厚生」などなど、いろんなものを求めていたし、どれも自分がしたい暮らしをするためにはいい項目だと思います。

でも、決まってその後の話はしない。会社に入ってから自分がどのようになりたいのかは考えていない。(面接でよく聞かれる3年後は〜などは大抵誰もが付け焼き刃)

そして、大体希望通りにならず、妥協して就職を決めるか、決めきれずにこじれてしまう。

そもそも会社に入る時点で全部自分の希望通りはありえないし、項目を全て満たしたいなら起業するしかない。

じゃあ何を求めて就活すんねん・・・

 

それは、最も重要視するべき部分はどれだけスキルが上がるか。

 

自分がもし、何かの事情で社会に一人で解き放たれたときに、生きていけるだけの知識、スキルを身に付けることができることを意識するべきです。

 

大手は将来安定とか聞いたことがあると思いますが、会社は倒産する確率が低くてもリストラの可能性、自分の力不足による解雇、起業や転職を考えてやめる等、理由はいくらでも考えられます。そうなった時に自分に何ができるのかを逆算すると、週休2日あるとか、福利厚生が充実しているとか、全く意味が無いことがわかるかと思います。

もちろん、QOLの観点では大事な部分ではありますが・・・。

しかし、そこがいいからやりたく無いことをするのではなく、自分に投資する気持ちで若い世代の職は考えるべきだと思います。

時間は限られていて、自由に動ける時間はさらに短く限られています。安定を求めるのは30代からでも遅くはないです。20代は経験や出会いを重視しましょう。

 

最後に・・・

皆さんは面接で自分を売り込む時、どんなことを話しているでしょうか?

学生時代に頑張ったこと、取り組んだこと、部活動のこと・・・様々だと思いますが、一つだけ。

企業研究はしていますか?

例えば、自分は部活動を頑張って、全国大会に出て、忍耐強くて、というPRをしたとします。しかし、その会社が求めている人材に合わなかったら、その素晴らしい努力も、実績も話した意味はなくなってしまいます。

(極端な例で言うと、4年間スポーツをしてきた人でなく、グローバルな人を求めているなど)

 

だから、企業がどんな人物を求めているのか、しっかり把握して、自分の売り込み方をそこに寄せていくことが必要になってきます。

当たり前ですが、嘘はいけません。突っ込まれるとボロが出てしまいます。

自分の話し方や、言い回しで企業の欲しがっている人材に寄せていけるようにしてみましょう。

少なからず、結果は変わってくると思います。また、何を話したらいいかわからないと言う方はこの考えから組み立ててみるといいかもしれません。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

個人的な意見、至らぬ文章力ではございますが、一人でも多くの方に読んでもらえると嬉しいです。

あくまで、僕個人の考えなので、共感できる部分もあれば、出来ないところもあると思いますが、参考にしていただけたらと思います。

意見等ございましたら、お気軽にコメントでお話ししましょう!!

自分的良本の紹介!第4弾

 

 

f:id:blackmamba1014:20200722075948j:image

今回ご紹介するのはこちらの「Think right」です。
世の中にある様々なワナにはまらないように、読みやすい小タイトルごとに紹介してくれています。

少しずつ読み進めることもできるので、自分のライフスタイルに合った読書を実現してくれるのも、このthinkシリーズの魅力です!

 


自分の中で印象に残ったものをいくつかピックアップして、ご紹介させていただきます。

 


①スイマーズボティ幻想のワナ

スイマーズボディ幻想とは?

水泳をしている人たちのがっしりとした体つきに憧れて、自分も水泳を始め、トレーニングをしてもその人たちにはなれないということ。

プロの水泳選手が、完璧な肉体美を持っているのは、とことんトレーニングを積んだからでなく、もともと体格がいいから泳ぎが上手くなった。ここを逆に思考してしまうとワナにハマる。(これは著者の意見

 


自分的解釈では、もちろん、トレーニングをすることは大事だし、そうすることで、少しでも近づくことはできると思います。

例を変えると、綺麗なモデルが使っている化粧品を自分が使うことで、そのモデルのように綺麗になれるかといったらそうではないということ。そのモデルは、努力+生まれ持った顔立ちがあるから余計美しいということです。

これはつまり、「思い込みのワナ

これを使うと、この人のトレーニングをすると、この勉強法をすると、こうなる。あるいは成功すると思うのは間違い。

みんな自分に合ったやり方を見つけているから成功を見出せたということだと思います。

 


マインドとして、自分がそうだからといって、他人も同じだとは限らない。

自己啓発本にかかれていることは話半分で見る。

その方法を試してもうまくいかなかった人のことは知られていないから。

つまり、著者と同じことをして、自分も成功できると思い込んではいけない。

 


物事の捉え方を変えていく。いろんな角度から見れるようにする。

 


変な話、失敗した人たちのことに目を向けられる、その人たちの墓場を覗きにいける人が強いということ。と著者は述べています。

 


②誤った因果関係のワナ

 


ある出来事が、どのような繋がりで起こったのか正しく見るようにする。

原因」と「結果」を示す矢がまったく反対方向に向いていることがある。

つながりなどはじめから存在しない時もある。

 


例えば、ある町で、消防署の出動状況を調査した結果、「火災による被害の大きさ」と「出動した消防士の数」に関係があるという結果が出た。消防士の数が多ければ多いほど、被害が大きくなるというデータだった。そこで、市長はさっそく消防士の採用をやめ、予算を削減した。

これは、被害が大きければそれだけの消防士の数を動員する必要があるという、当たり前のことなのに、そこに因果関係を持っていってしまい、誤った決断を下してしまった事例です。

自分の目で、正しく見れるように意識し、ワナにかからないようにすることが大切です。


さあ、52個ある小タイトルのうち、印象深い2つをピックアップさせていただきました。日々の生活は、大なり小なり思考のワナと関係している。そのワナを少しばかりでも理解することができれば、ものの見方が変わり、自分の行動を変え、リスクを回避することにつながる。

 


この本を読んだことで、失敗の法則を理解したところで、常に合理的なはんだんはできないかもしれません。しかし、知っているのと知らないのとでは、実践できるのとできないのとでは、大きな違いもあるかもしれません。

自分の中で直感的に判断してしまっている瞬間、ワナにはまらないように、ぐっと堪え、一歩引いて見てみる瞬間を作るのもいいかもしれません。

 


ポジティブシンキングだけではどうにも暮らしにくい現代社会の中で、少しでも冷静に判断をし、楽に乗り越えていけるために!

この本を読んで学んでもらえたらと思います。

オススメの本です。

また、thinkシリーズはあと2冊ありますので、そちらもまた記事にしていきたいと思います(^^)

自分的良本の紹介!第3弾

 

今日は、本を読む習慣を身につけたい!読みたいと思っているけど、なかなか続けることができない!本は読むべきって言われるけど実際どうなの?何が変わるの?って思っている方々におすすめの本をご紹介いたします!

 

タイトルは、、、

 

「読む本で、人生が変わる」です。

f:id:blackmamba1014:20200721215947j:image

この表紙とタイトルから、一気に手に取り読み上げました。笑

内容は後から説明しようと思いますが、その前にこの本は衝撃的に読みやすいです。

衝撃的に!です。

あっという間に半分読んでしまったと思ったら、気づいた時には残り少しまで読み進めてしまっていました。

嘘でもなんでもなくです。笑

読みやすい内容と表現で、まさに吸い込まれるように読むことができました。

 

内容としては、読書習慣を身につけるためのエッセンスが、66個の小タイトルのもと、刷り込まれていく感じですね。

読書話をする目的は何なのか、心構えはどういったものがあるのか、どんな本を読んだら良いのか、、、などなど、本を読むにあたってのQ&Aのような形式で進んでいきます。

中でも、漢和辞典をよみましょう。であったり、自分とは違う意見にアンダーラインを引きましょうと言ったような、自分の概念の方があるようなものが多く入っていて、読書好きな方でも新しい発見ができる本であると感じています。

 

その中でも、本を読むということについて、印象的だった部分をピックアップさせてもらいます。

本を読んでも内容を覚えられない人は覚えようとしてしまっているから感情移入できない。→面白くなくなっている


本を味わう、感じる、考えることがほんの楽しみ。

自分の視点を変えて本を読んでみる。

そのために、他業種の本も読んでみると、自分の世界に置き換えることができる。

(いわゆる、自分の中の知識の幅が広がるため、創造が容易にできるという解釈でいいかと思います)


考えることが楽しい。

答えをすぐに聞くのはもったいないし、考えず、答えを知ってしまったものは心に残りにくい。

 

この部分は特に深く印象に残っています。

実際、人間の脳に入るメモリーから考えて、一冊読んでも記憶できるのはおそらく1〜3割程度でしょう。

僕自身、覚えていないことがもどかしくて、読み直すこともありますし、定着させるためにアウトプットしてみたり、いろんな手段は使っています。

しかし、手段や方法を使う前に、自分の思考を少し変えてみるのも、いいかもしれません。

本を読む本当の楽しみとは、何なのか。

自分の中で腑に落ちるように考えてみる時間も、思考の幅を広げるために必要な時間の使い方かも、しれませんね。

 

さあ、目があった本を読もう。

エレベーターを待っている間に本を読もう。

プロとプロじゃない人の違い

 

f:id:blackmamba1014:20200720223721j:image

みなさん突然ですが、プロとプロじゃない人の違いってなんでしょう?

今日は自分が「おー!なるほど!」と思ったことがあったので、このタイトルについて書きたいと思います。

 

あくまでも自分的な解釈なので、参考まで、こんなこと考えたんだっくらいでお願いします。笑

この発見に至るのに、中村文昭さんを参考にしている部分もあります。(講演会で影響を受け、YouTubeを漁りました。笑)

 

みなさんにも時間がある時に見てもらいたいので、サクッと中村文昭さんについて紹介いたします。

 


中村文昭(なかむら・ふみあき)
昭和44年 三重県多気大台町大杉に生まれる
皇學館高校卒業
現在 有限会社クロフネカンパニー 代表取締役社長


著書
『お金でなく、人のご縁ででっかく生きろ!』(サンマーク出版
『お金でなく、人のご縁ででっかく生きろ!(出会い編)』(サンマーク出版
『人生の師匠をつくれ!』(サンマーク出版
『出会いを生かせば、ブワッと道は開ける!』(PHP研究所
『非常識力』(PHP研究所
『僕たちの“夢のつかみ方”をすべて語ろう!』(学習研究社) など

    クロフカンパニーホームページ参照

 

自分の中でモチベーションを作りたい、上げたい、マインドを変えるエッセンスが欲しいと思った時にぜひ見てみてください!

 

 

さて、お題を戻しまして、自分が思うプロについてです。

一般論

何かをするときにお金をもらうかそうでないか。

これは、プロスポーツ選手がわかりやすいかと思います。年俸に見合った活躍をしないと、出場機会も減るし、最悪解雇もあるシビアな世界。

他の業界でプロと呼ばれる方々もそうだと思います。


自分論

本気で目標を達成するために時間を使うかそうでないか。

簡単にすると、本気で生きているかそうでないか。

ここは中村文昭さんの意見も大いに参考にさせてもらっています。

なるほど、、、と自分の中で雷が落ちました。

毎日を全力でやりきっている。目標に向かって突っ走れる人がプロということだと認識することができますね。

(よくプロ意識といいますよね)

自分が任されている仕事に全力になれるのか。

情熱をかけて行動できているか。

毎日やりきったー!って思えているのか。

自分に問い直すきっかけになれば幸いです。

 


社会人になり、環境がガラッと変わり、せっかくモチベーションの高い人が周りにいて、自分の知らない知識を多く持っている人がいるのなら、吸収するしかない!!

 

受け身の姿勢ではなく、謙虚に、能動的に動くぞー!!!!

 

 

自分のクラブチーム

 

f:id:blackmamba1014:20200720191211j:image

 

今日は自分がお世話になっているクラブチームでのことを書こうと思います。

 

印象としては、まー、みんなうまくて強いです。笑

実績が多い方もいますし、年輩でもバリバリの方もいます。

しっかりフットワークから練習をして、各々の課題とチームの課題にしっかり取り組めるようにタイムマネジメントされています。

チームのことについて書きすぎても良くないので紹介はこの辺で。

ぼくが今日書きたかったのは、チームに所属する方たちのマインドについて。これはとある日のミーティングでの話です。

 

僕達はプロではないから、週末に集まって練習をしても、お金は発生しません。(当たり前ですが)

では、わざわざ休日に集まって練習をするのはなぜなのか。

 

せっかくの休日に時間を無駄にしてんじゃないの?

楽しけりゃいいんじゃないの?

 

もちろん、趣味だから楽しむのも大事だと思います。

しかし、このチームは趣味だからこそ、そこに情熱をかける。やることの意味を見出して行くことが大事だと。

 

試合に出れる出れないは関係無い。

自分をいかに高めていけるか。

 

好きなバスケットを通して自分を高めていける環境に感謝。

その上でバスケットでも貢献できる瞬間があるのなら本望。

 

いつまでも無駄なことやってんね!

 

そう思われないように。

仕事も+@ができてなんぼ。

バスケでも+@を見つけれてなんぼ。

 

やるからには本気で時間を使わなくちゃ!!

 

(ビジネスで成功している方がたくさんいるから練習に行くだけでいろんな話を聞くことができる環境があるので最大限活かしていこうと思います・・・)

 

 

 

自分的良本の紹介!第2弾

 

 

今日は1時間で読めて、10年間役に立つと言われている本を紹介します。

 

f:id:blackmamba1014:20200718133503j:image

チーズはどこへ消えた?

 

この本は、ザックリ要点をまとめると、

➀現状に満足してはいけない。

➁変化を恐れてはいけない。

➂感覚を研ぎ、常にアンテナを貼り続ける。

の3つに分けることができます。

 

話のあらすじは、、、

 この物語では、チーズが隠された迷路を舞台に、2匹のネズミ「スニッフ」と「スカリー」、2人の小人「ヘム」と「ホー」がチーズを探していきます。チーズは「私たちが人生で求めているもの」をイメージしてしていただけるといいかと思います。

迷路は「チーズを追い求める場所」を表しています。たとえば、迷路は地域社会や会社、自分を取り巻く環境とイメージできるかもしれません。

 2匹のネズミと2人の小人は、それぞれが毎日迷路を駆け巡り、ある日大量のチーズが置かれているチーズステーションCを発見します。

2匹のネズミには、あたまを使う能力がありません。そのため毎朝、今までの家から走ってやってきます。それに対して、2人の小人は賢いため、チーズステーションCの近くに引っ越したり、わざわざ早起きせず、お昼に起きてゆっくりチーズステーションCに向かったりするようになります。

ある時、チーズステーションCのチーズがなくなってしまいます。突然なくなったわけではなく、毎日2匹のネズミと2人の小人がお腹いっぱいチーズを食べていたため、少しずつ減っていってしまったのです。

現状に甘んじて、チーズを食べると減ってしまうということなら気づかなかったのです。

チーズがなくなってからの行動は、ネズミと小人で大きく違いました。

ネズミは、前の生活に戻ったかのように、また朝から迷路を駆け巡り、新たなチーズを見つけだそうとします。小人たちはというと、「チーズはどこへ消えた?」「こんなことがあっていいわけはない!」と叫び、きっと今日はチーズがもとに戻っているに違いないと思いながら、チーズステーションCに向かっては、チーズがないことを確認するような日々が続きます。

チーズが手に入らない日々が続くなか、ホーはとうとう新しいチーズを探すべく、チーズステーションCから離れることを決意します。成功が約束されているわけではないため、本当にチーズステーションCから離れるべきか迷っていました。それでもホーは、「人生は進んでいく。ぼくらも進まなくてはならない」とヘムに言い残し、迷路へと駆け出したのです。

 ここまで聞いて、みなさんはヘムとホー、どちらに似ていると思いましたか? それともスニッフ、スカリーのように深く考えず行動をするタイプでしょうか?

 ある日突然に転勤を言い渡されたとき、新しい場所で、新たな成功を求めて動いた方がよいことは、頭では理解できるかもしれません。しかしなかなか行動に移せるものではありませんよね。

 そんなとき、「もし自分がこの迷路にいて、突然チーズがなくなったかのように感じたら、誰のように行動すべきか?」と考えてみれば、自分の取るべき行動がわかってくるはずです。

 

実は、この物語には続きがあります。

 ホーは、新しいチーズを探していく中で、「たとえ新しいチーズが見つかっていなくても、今までのチーズステーションCにとどまっている生活よりはるかにいい気持ちになれる」ことに気がつきます。

 ホーは迷路を駆け巡りながら、気づいたことを壁に記録していき、とうとう新しいチーズステーションを発見するのです。

 最後にホーは、自分が学んだことを次のようにまとめました。

変化は起きる
変化を予期せよ
変化を探知せよ
変化にすばやく適応せよ
変わろう
変化を楽しもう!
進んですばやく変わり再びそれを楽しもう

 

というのが、話の内容となっています。


チーズはどこへ消えた?」は3章構成になっています。

今の自分はどうしているか

物語について(ここが、あらすじの部分)

この物語を読んでどう思ったか話し合う

 

本の中に、実際に物語を読んでどのように心境が変化するのか討論している章があるので、わかりやすく、他の自己啓発本とは違った視点になっています。

 

 

この本は「いま、私たちが具体的に何をするべきか」を教えてくれる夢の一冊ではありません。しかし、私たちが何をしていくべきか考える上で、複雑な問題をシンプルにしてくれる一冊です。

変化というのは、特別なことではなく、すべての人の周りで起こりうるものです。今後の人生を生きていく上での、行動の指針を与えてくれる、まさに良本だと感じることができます。

ぜひ、お手元に取り、読んでみてください!

 

 

B型就労移行支援事業所 PALLETE

 

今日は休日に巡っている就労移行支援のことを書きたいと思います。

とても独創的で、お洒落な外観ですよね。

f:id:blackmamba1014:20200715235543j:image

 

ここは、B型就労移行支援事業を行っているところで、1階はカフェと作品の展示や商品を売っているギャラリーショップ。


f:id:blackmamba1014:20200717231651j:image

f:id:blackmamba1014:20200717231644j:image

f:id:blackmamba1014:20200717231648j:image

2階は、お菓子工房。商品として売られているお菓子を作っています。


f:id:blackmamba1014:20200717231613j:image

f:id:blackmamba1014:20200717231610j:image

3階は、陶芸工房。本格的な窯で、焼き物を作っている。もちろん、商品として売り出されています。


f:id:blackmamba1014:20200717231706j:image

f:id:blackmamba1014:20200717231644j:image

 

陶芸、パティシエ共にプロの方が支援員として働いています。

現在の利用者は13人。支援員として働いているのは各フロア2名ずつ。去年の10月にできたばかりで、ここから利用者も徐々に増えていく予定。コロナも治まってきて、地元の方のカフェ利用も多くなってきているようです。(第二波の影響を受け始める前)

 

コンセプトは個性を仕事に生かせる環境を作ること。

単純作業をこなすだけでなく、ものづくりをメインに行なっている。

 

突然ですが、これは何かわかりますか?


f:id:blackmamba1014:20200717232016j:image

f:id:blackmamba1014:20200717232023j:image

f:id:blackmamba1014:20200717232020j:image

 

そう、標識です。

ハンデがあるため、線はグネッとしているところもありますが、非常によくかけていますよね。

これ実は、見て描いたのでも、想像で描いたのでもありません。

記憶のみで、これだけのクオリティのものを作っています。


ここには、一度見た標識を覚えている方がいる。

いわゆるサヴァン症候群。天才とも言われる反面、忘れることができない病とも言われている。

自分も実際に見たのは初めて(この日は作品のみ)

しかし、とんでもない能力ということは一目でわかった。

自分の特技を生かせる場所。そんな一つの場所になっているPALLETE。

ハンデがあっても、地域に貢献できる、素晴らしいことだと思います。

 


単純な作業をこなすのが得意な人、クリエイティブな作業が得意な人。障害がある方の中でも得意分野はちがう。

PALLETEの新しい発想は就労支援の人たちの幅を広げるものだと感じました。

 

f:id:blackmamba1014:20200718094632j:image服にも標識が!独創的で面白い発想ですね(^^)

 

お洒落なカフェにいくだけでなく、こうした就労移行支援のカフェに足を運んでみるのもいかがでしょうか?

いろんな方と会話をしていくことで、視野が広げられると思います。

 

カフェのメニューもお安く、とても美味しかったです(^^)(写真を忘れてしまいました、、、)

 

またこうした場所へ行ったことも記事にしていきますので、興味があれば見てください!

そしてぜひ、コロナが落ち着いてきたら、ご自身の足で行ってみてくださいー!!