ryoikuman'sdiary.

ryoikumanによる日常の学び Carpe diem

仕事は楽しいかね?

f:id:blackmamba1014:20201111075254p:image

 

 

 

【あらすじ】

この本は、大雪によって空港に取り残された男性が、実業家のマックス・エルモアと出会うところから始まります。

マックス・エルモアと今の仕事について話していると、様々な学びを教えてもらう会話形式の本となっており、小説のように読みながら学ぶことができるようになっています。

 


【本からの学び】

チャンスがない、ひらめきがないと思っている人は、目の前を通り過ぎている「偶然」というチャンスに気づけていないだけ。

一日に何十個も訪れる「偶然」というアイデアを拾えるようにアンテナを張っておく。

実際、世の中に革新的なモノをもたらした人は、偶然による発見が大半。運も味方につけているし、それを見つけれるだけのアンテナを張っていた。

みんなが今の瞬間も飲んでいるコカコーラも、おしゃれに履きたいリーバイスも、お酒のおつまみになる柿の種も、偶然の中で発明されたモノだった。

 


自分が変わるためには、思ったことや考えたことを試すしかない。

最初は、「自分なんかが、、」とか、一歩踏み出すことや新しいことをすることに対して怖い感情がついてくるのは当然。

しかし、「試すこと」は繰り返すたびに「不安」よりも「楽しみ」の方が大きくなっていく。

失敗を恐れないことが大事。

 


※アイデアを生み出すためにできること

・問題点を書き出す

問題を解決しようとすることが発見につながる


・仕事上でやったミスを書き出す

恥だと思ったり、怒りを覚えたりするのではなく、時間をかけてでもしっかりと思い出す


・仕事に関してやっている全てのことをリストアップする

できるだけ細かく書き、リストは常に変化させるように意識する


本書で、マックス・エルモアが掲げているモノで、今すぐに取り組むことができる部分です。

ぜひ、実行してみましょう!!

 

 

 

【自分的まとめ】

一日24時間のうち、誰もが8時間は仕事に時間を費やしている。

睡眠と同じくらい時間を使うものに、「めんどくさい」「やめたい」「行きたくない」と考えながらするのか、今日を昨日よりもいいものにするという意識で取り組むのかでは、自分の成長は大きく変わってきます。

慣れてきて、なんの代わり映えもない日常になったとしても、それは自分が発見や気づきを見落としているだけなのかも。

自分からアクションを起こして、もっとこうすればいいかも、これ面白そうと思ったモノをどんどん口に出していく。

最初は怖いかも知れないけれど、繰り返せば、変化を楽しめるようになる。

仕事に対するモチベーションは確実に変わってくる。

自分も一歩を踏み出すのはすごく怖い。

周りからなんて言われるのか、思われてるのかすごく考えてしまうし、自分の立場でこんなこと言っていいのかな?と考える時もある。

けれど、組織をより良いものにするためには、誰の意見でも無駄なものはないし、良くなりそうなアイデアを持っているなら、それは必ず人に伝えるべき。

それが人間関係でも嘘のない良い関係を作っていくことにつながるのかも知れない。

 

もっと仕事ができるようになりたい。

インパクトを残したい。

 

そう思うだけではなくて、意識を変える。

でも意識を変えるだけでは目に見える変化にはならない。

だから「具体的に行動を変える」必要がある。

 

勉強のためにテレビを見ないと決めて、意識していてもいつのまにかリモコンを手に取り、テレビを見ている。なんて経験一度はあるはず。

意識するだけでは、自分の行動はなかなか変えることはできない。

具体的に変えるということは、テレビのコンセントを抜いてしまうということ。(わかりやすく例えるとね!)

これなら、必然的に勉強するための空間ができあがる。

 

こんなふうに、取り組みを変えるときにはそもそもの自分の行動を見直してみるというのも一つだし、実践しやすいものかなと思います!

 

今、この瞬間からアイデアを拾うためのアンテナを張ろう!

 

仕事は楽しいかね?」は現在Kindle Unlimitedにて読み放題作品となっております。

 

 

 

 

 

 

夢をかなえるゾウ

今回は夢をかなえるゾウについて書かせていただきます。

【紹介】

1〜4まで発売されているストーリー型の自己再発書。

内容はどこにでもいるような人物の主人公がガネーシャという神様から課題形式で成功のための秘訣を教えてもらうというものがベース。巻ごとに、お笑いについての題材であったり、ビジネス(商売)が題材となっているものもあり、飽きの来ない作品となっている。


そして、この「課題」は読むだけでなく、実際に実行することも可能なので、ぜひ一緒に行いながら意識改革していきましょう!!

 

今回は、夢をかなえるゾウの中でも最新刊にして、過去作と比べても最も長編の4巻についてまとめていきます。

f:id:blackmamba1014:20201108190728j:image


物語は、主人公が余命宣告されるところから始まります。

残り3ヶ月の命と知り、絶望の淵に立つ主人公の元に、神様のガネーシャがやってきます。

そして、残される遺族のためにお金をできるだけ多く残したいという主人公の夢を叶えるべく、ガネーシャから出される課題をこなしていく日々が始まります。

そんな日々の中で成長していく主人公。

残り時間が迫る緊迫感と、家族に対する思いの中で進んでいくストーリー。

笑える場面も、泣けてくる場面もある内容となっております。

 

そんなガネーシャの教えの中で、特に勉強になった部分を抜粋させていただきます。

 


【特に勉強になった部分】

・夢の手放し方

 

夢は、キラキラして叶えることがすごいという考え方が浸透しているが、ポジティブなことばかりではない。

成功することが正義という考えを忘れる。

夢を叶えるということのネガティブな要素としては、今の自分を否定してしまうところにある。これで成功を収めた人はいいが、できなかった人は、自分を否定し、追い込んでしまうことになる。成功できることは数少ないので、多くの人がここで挫折してしまう。

夢の手放し方を知るということは、自分の気持ちをフラットにするために大事。


夢は全て叶うことはない。

エジソンも、モナリザを描いたダヴィンチも、ウォルトディズニーもその他の偉人と言われる人たちも夢半ばでこの世を去った。

夢を叶え切ろうと思うと、底なし沼にハマってしまう。その前に、「今まで叶えてきた夢を思い出してみる」ことが大事。

普通に学校に行き、仕事をして、家族と過ごす、友達と過ごす時間があることがどれだけ大事なのかを思い返してみる。

夢は、人に託すことが大事。

 


・他者の欠点を受け入れる姿勢を持つ

方法として…

・見る場所を変える

欠点に焦点を当ててしまうから、その人全体が悪く見えてしまう。長所にも目を向けるようにしてみる

 


・相手の背景を想像する

相手にも赤ちゃんだった頃があり、今まで成長してきた環境がある。そういった生活してきた背景を考えることができたら、否定ではなく、尊重する気持ちを持つことができる

 


・他人に完璧さを求めている自分に気づく

人を嫌ったり、人の行動にイライラしてしまうのは、他人に完璧さを求めてしまっているから。


完璧な状態を許せることが、本当の意味で完璧。

 

 

【学び】

夢をかなえるゾウ4は、死と夢について書かれている一冊です。

誰にでも直面する時がある死というものと、夢を叶えるとはどういうことなのか、はたまた夢を手放さなければならない時とはどういう時なのかと行ったことをテーマにしてかかれています。

夢を追いかけるだけに必死で、自分を苦しめるのも良くない。

夢を追いかけて成功したものが、今すぐ夢を追って成功しましょうと説いているのを鵜呑みにするのも良くない。

これは、夢=欲望と考えることができ、一つの夢を叶えるともっと大きな夢を描くようになり、最終的に自分のキャパを超えて自滅してしまうということが典型的な例としてあるからです。

 

 

ガネーシャの課題を通して得られるものは、金銭的な成功や、社会的地位の確立だけではありません。

読んでみて思うことは、本当の成功とは、過去の自分よりもいい自分になること。つまり、「人格形成」の部分。

どれだけお金を持っていようと豪遊する。

地位が高くなった途端、人を見下す。

これでは、本当の成功とは呼べないし、いつか必ず身の回りには人がいなくなる。助けて欲しい時に助けてくれる人はいなくなってしまう。


本当の成功とは、助けたい人を助けられるだけの力を身につけること。助けてくれる仲間が近くにいることだと、この本を読んで感じることができました。

 


シリーズごとにとても綺麗な終わり方をするので、自己啓発ではなく、小説という観点で見るのもいいと思います。読みやすいのでこれから読書を始めたいという方にとてもおすすめの一冊ですので、ぜひ読んでみてください!!

(夢をかなえるゾウ1〜3はKindle Unlimitedにて、読み放題となっております。自分はそこで3巻まで読みました)

 

また良本についてブログにしたいと思います!

リクエスト、要望、感想、ご意見などお待ちしています(^^)

気軽にコメントしてください!

それでは!!

天才を殺す凡人

f:id:blackmamba1014:20201105233436j:image

 

 

一体どんな内容なのかすごく気になるインパクトの強いタイトルの本です。

内容は、天才と秀才と凡人と、人を大きく3つに属性分けしそれぞれがどういった役割を持ってビジネスを動かしていくのかを学べる一冊となっています。

ストーリー性のある話でテンポよく読み進めることができるのでおすすめです!

読み終わった後は、自分がどの属性に入るのか考えを巡らせてみるのもいいですね!

(属性はもっと細かく紹介されています)

 

 

内容の中で特に学びになった部分を紹介!+自分的な解釈も混ぜていきます!

 

・価値とは何か

単純に希少価値の高いこと。

例えば、ルイヴィトンは、価値が高い。値段だけでなく、持っている人が少ないから。これはルイヴィトンのマーケットがアウトレット商品を出さないからできること。

みんながルイヴィトンを持つ時代が来たら、それはルイヴィトンの価値が下がっているということ。

人で言えば、他者よりも優れた知識や技術などをどれだけ持っているかでその人の価値を見出すことができる。

 


・人生は配られたカードで勝負するしかない

ああなれたら、、こうなれたら、、と考えるのは時間の無駄。

自分の持っているものをどうやって最大限に生かすかを考える時間を作る。

ないものねだりをして勝負をせずに人生を終えるのか、負けたとしても自分の武器で勝負できる人になるのか。

負けたとしても、自分に配られたカードを世の中に出して勝負することで、過去最高の自分に出会える。

これは、才能を磨くことができるから。

 

つまり、、、

 

挑むから負けを経験する!挑み続けるから勝つことができる!(いいこと言ってない、、?笑)

 

 

そして最後に
天才を殺す凡人。

最初にこのタイトルを見たときには、凡人でも天才に勝つことができるとか、凡人と言われる人たちでも、天才のように成功することができる。ということが書いてある内容かと思った。

実際は、共感性の中でしか生きることのできない大多数の凡人が、創造性の中で生きている天才のアイデアを殺してしまっているということだった。

この理由は、99.9%コミュニケーションの断絶によるもの。これは大企業がイノベーションを起こせないことにも繋がる。

自分の言葉にすると、天才は想像力があり、それが理解してもらえた時は爆発的にヒットする。

人々には流行というものがあるが、その瞬間の流行というのは、共感性の高い凡人が作っている。もちろん、スタートはそれを考え出した天才で、そこに多くの共感が集まった時に流行になる。

ファッションで言うと、芸能人や、アイドルなどの影響力の高い人が紹介したものが流行りやすいが、一年もすれば時代遅れになる。これは、一般にいる人たち(凡人)たちがこれいい!と思えるものは変わりやすいし、少数派よりも多数派の意見が採用されるから。人は、飽きてしまう生き物だから天才のアイデアをいっときはいいものと捉えても、飽きてしまうと悪いものと捉えてしまう。このことに気づけていない人が多い。


飽きに気付けている時はいいが、自分が何かに飽きていることに気づいていない時は注意が必要。

脳の思考が停止した状態になってしまう。

 


誰の中にも天才はいる。

しかし、日本の教育のカリキュラム上、発想力はロジックで固められ、柔軟な発想は次第にできなくなってしまう。

良いアイデアを思いついた時、メモして、一日おいて見返した時にあまり良くないように感じるのは、感覚的に良いと感じていたものが、冷静になって論理的に見ると良くないように感じたり、周りに批判(共感)されないのではという考えから、一歩踏み出せなくなってしまうのもこれが原因。

 


読んでみて、自分が目指したいと思ったもの

これは、最強の実行者かな〜。

論理的思考も持ちつつ、他者への共感も忘れない。自分はアイデアマンじゃないから、そういう方向に進むのがベストかもっとは感じました。

 


種類は他にもたくさんあるから気になった人は是非一読して自己分析してみてください!!

夢についての話

f:id:blackmamba1014:20200821120528j:image

皆さんはどんな夢を持っていますか?

または目標でも構いません。将来はこうしたいこんなことをしたい、こんな生活がしたい、こんな物を持って、身に付けて、どんな人たちと関わって、会社はこんなところに入って、こんな立ち位置で・・・

きっとあげようとおもうと、その理想にキリはないと思います。

 

自分の夢は、高校生の頃から「教員」になることです。

今は違う道ですが、最終的にはここに辿り着きたいと考えています。

 

しかし、他にもやってみたいことが出てきています。

今勉強している「療育」を自分の生まれ育った土地にも広めたい。というものです。

今の職場に5年間勤めると、管理責任者の資格を有することができるのです。

5年間でたくさんのものを学んで、自分が管理者になったときに、それを還元する。

こういったことにも興味が出てきています。教員にも魅力を感じますが、子供達一人一人と向き合っていける個別療育にのめり込んでしまっています。

自分の知識を人に伝えることができることや、子供であったり、共に働くであろうこれから出会っていく人にも、影響を与えたり、刺激をもらえる関係を作っていきたいと考えています。

 

根底にある自分の夢に対する軸としては、人と関わること、誰かのモチベーターになれることというのはブレていません。

 

と、自分の思いを可視化したところで・・・

 

では、夢や目標を決めるときに大事だなと思うところ、ぜひ参考になればというところを書かしてもらいます。

皆さんのを決める基準は何でしょうか?

夢では、オーロラを見たいとか、豪邸に住みたいとか、マインドだけではどうにもならないところもありますので、ここでは職業を決める基準として考えていきましょう。

 

では、その理想の職業つまりやってみたいことは何年間もずっと同じでしょうか?

それとも、よく変わるでしょうか?

 

どちらも正解だと、私は考えています。

そのときになりたいものややってみたいことは、極論で言うと、興味があることです。

では、小さい頃の夢は何でしたか?

私は、保育園の時はウルトラマン。小学生から中学生にかけてはプロバスケット選手でした。

高校から教員に変わり、現在では、療育の世界に貢献していきたいと変わってきています。

 

このようにやりたいことや、興味のあることはどんどん変わっていきます。

小さい子がウルトラマンになりたいというのは、それしか知らないからです。

自分が中学生の時にバスケット選手を夢見たのは、それにしか興味がなかったからです。

 

では、自分の興味のあることを仕事にしてしまうとどうでしょう?

ずーっと続けることもできるかもしれないが、変わる可能性の方が大きいですよね。

 

「好きを仕事に」「興味のあることを仕事に」は半分不正解だと考えています。

 

自分の経験で例えさせていただきます。

「興味」を仕事にすると今教員をしていたはず。

採用試験に落ちてしまったことをきっかけに本当に教員でいいのかを見直しました。

(そもそも、採用試験で7割しか取れなかったので、残り3割、ウソを教えることになうと思うとゾッとします。)

22歳で、学校という組織しか知らない中で、教壇に立って、生徒に何を伝えられるのか。

これを考えた時に、社会を知らないのに進路指導ができるのか、子供に影響を与えることができるのかと思うと、答えはノーでした。

 

やりたいことと、やるべきことは一致しないのです。

 

時間がある若いうちにやりたいことを優先するのではなく、自己投資として、経験を積む、スキルアップを目指すということが必要ではないのかと思っています。

大きなお金を得ても、浪費するだけで、増やし方を知らなければ、破綻するでしょう。

目先のお金に目が眩んでいるうちは、人間的に成長することは難しいでしょう。

 

今やるべきことは何なのか。立ち止まって考えてみてもいいかもしれません。

 

自分の根本は、人と関わりたいこと。人に影響力を与えれるようになるために何をすべきなのか。

まだまだ模索していこうと思います!!

 

 

 

自分の中の辞書

f:id:blackmamba1014:20200806123743j:image

皆さんは頭の中に辞書を持っていますか?

いやいや、言葉話せてるんだからそりゃ持ってるよ!!

そう思った方。大変失礼致しました。笑

 

今日ご紹介したい学びはまさにそこです。

確かに言葉は話せるし、俗に言うボキャブラリーは持っているけど、本当の意味は分かっているのか?

また、辞書を引いたときの言葉を鵜呑みにしていないかということです。

おいおい、待ってくれ。もう意味わかんねえよ。もっと詳しく教えてくれよ。というそこの方。

 

つまり・・・。

自分なりの解釈が必要ということです。(ここでは自分的解釈という言葉を使わせていただきます)

辞書の言葉はいわゆる一般的な考え方や、意味だと思ってみて下さい。そこに自分の頭の中にもう一つ言葉の意味を持っておくイメージです。

f:id:blackmamba1014:20200806123757j:image

ハッキリ言いますが、言葉だけを覚えるのは頭でっかちになってしまう原因です。

 

 

例えば、自分が教員免許を持っている体育。

「体育」とは、体を成長、発達させるための教育と定義されています。

では、学校の体育では本当にそれが出来ているのか。考えることができますよね。

実際、現在の体育では、軽く体を動かしたら、すぐにゲームといった流れがほとんど。人数が多いから、できる子とできない子の二極化が激しく、授業に参加しきれない子がいるというのが現実です。

それでは、生涯を通して健康でいられるような生活習慣を少年期・青年期で身に付けることは難しくなってきますよね。

体を発達させるための時間のはずが、50分という時間、体を動かすことができずに、立ってるだけ、座ってるだけの子がいるのがリアル。

教師も、円滑に進めるためにそこを容認してしまっています。(もちろん、ここに気を配れる方もたくさんいます)

 

では、自分的解釈と言いましたが、自分にとって体育とは、体の使い方、危機管理の仕方を運動を通じて学んでいくことだと思っています。

だから、自分が授業を構成するなら、危機管理は徹底しますし、基礎練習前には体をうまく使えるようになるようなウォーミングアップを1つ組み込みます。

運動、つまり体を動かすことは一つのツールなので、それを通して周りに気を配ってあげれるような人格を形成することが理想だと思います。

これは、簡単なことではありません。間違っていると批判される可能性もあると思います。

 

体育を例に出しましたが、他のことでも共通して言えることだと思います。辞書を引いて、言葉を理解した気になるのではなく、辞書の意味+自分的解釈を持つことができれば、伝え方や、考え方は多方向にシフトしていくことができると思います。

 

辞書に書いている言葉をそのまま使うと自分との思考にエラーが起こってしまう瞬間がでてくると僕は思います。伝えるのが難しいとか、相手が理解しきれない時に言い換えることが出来ないとか。

そういった時に自分的解釈をすることができれば、言い回すことや、噛み砕いて伝えることができるようになると考えています。

これができると、自分のコミュニケーション能力はレベルアップすることができるのではないでしょうか?

 

自分もまだまだここから!!

この記事に目を通してくれた方々と共にレベルアップできたらと思っています!!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

成功した時こそ振り返る

f:id:blackmamba1014:20200803183611j:image

皆さんは、自分の行動をどれくらい振り返っていますか?

 

寝る前に?日記やメモを書く?何かあったときだけ?失敗してしまったとき?そもそも振り返ることなんてない?

人それぞれだと思いますし、みんな違って全然いいと思います。

 

しかし!!!!!

これだけはやってほしいことが一つだけあります。

それは、成功した時こそ振り返るということ。

 

仕事でも、スポーツでも、成功した時はほとんどの人が「よかった」と思って終わりだと思います。ほっと安心して気が抜けてしまうのが大半の人だと思います。

成功や、いいプレーを連続して出すことが出来ないのは、そこに原因があると考えています。

そして、こういった人は失敗してしまった、うまくいかなかった時にも「あー、また失敗した」「ダメだった」だけで終わってしまいます。

はっきり言います。

自分の思考の中で、反省する習慣がないのです。

いいことも、悪いことも、1日、2日経つと気にしなくなっているのです。

 

いやいや。自分は失敗した時は、分析して、フィードバックももらって、次に生かそうとしているよ!と思っている読者の方。それも素晴らしいことです。

自分の思考、行動をワンランク上げるために、成功した時に、なぜ成功したのか振り返ることも始めてみましょう。(成功に縋り付くということではありません。いつまでもそこにこだわるのもまた別の問題になってしまうので注意して下さい。)

 

そして、成功した時、うまくいった時を振り返り始めると、あることに気づくことが出来ます。

 

それは、自分の行動が決まったパターンになっていないか。

これはどういうことかというと、自分がうまくいっている時はいつも同じことをしていないか確認することが重要ということです。自分の得意なパターンのみできる。でも、そのパターンがハマらない場合、出来なかった場合はいつも良くないことが起きてしまう、ではその成功は本当に自分のスキルが上がってできていることではないのです。

臨機応変な対応ができる、マニュアル外での発想力が自分のスキルに直結してくると思います。

任された仕事だけでなく、そこに+@の付加価値を見つけ出せるようにするとスキルも自然とついていきますよね。そこもまた記事にしたいと思います。

話がそれましたが、、、。

特に、自分のように子ども(人)を相手にする職業の場合、いつも同じようにはいきません。その子が好きなものを持ってきても、その日の気分が違うと、同じ反応は示してくれません。

試す→現象が起きる→反省の連続です。その中で、失敗も成功も「何で?」を常に追求し続けていくのです。

 

うまくいった時こそ疑問に思う癖をつけておくことが、自身の成長スピードを加速させていくと思います。皆さんにもそれぞれの習慣というものがあると思います。ぜひ、こういったことにも取り組んでもらえたらと思い、記事にいたしました。

最後まで目を通していただき、ありがとうございました。

 

自分的良本の紹介!第5弾

 

今回ご紹介するのは、前回と同じシリーズである「Think smart」についてです!!

新年の抱負を立てるけど、いつもクリアすることができないという方に必読の内容となっております。

f:id:blackmamba1014:20200727091816j:image

 

こちらの本は、Think rightよりも前に出版されているものになります。(読む順番が前後しましたが、全然読めます)

人は生きている中で、知らぬ間に間違った思い込みをしてしまっているそうです。自分の中で歪んだ固定概念が作り上げられていき、実際とのギャップで判断を誤ってしまうケースが多々あると本書では書かれています。現代の目まぐるしい変化に対応し、間違った思い込みをせずに賢く生き抜くための方法が今回も52個の小タイトルから構成されております。その中から2つピックアップしてご紹介いたします。

 

①カチッサー効果

本書に書かれていた例文をまず簡単に書きます。

ある高速道路は渋滞していた。それにいらいらしながらも、15分かけて渋滞を抜けることができた。30分ほど走ったところでまた渋滞が起きていた。しかし、道路脇には、一定の間隔で「ご迷惑をおかけしております。道路工事をしております」と書かれた看板があった。

 

渋滞に引っかかってしまったことを想像してみて下さい。

「何で動かないんだよ・・・」って思いません?

理由がない渋滞だと、イライラさせられ、理由が分かっている渋滞だと、心を落ち着かせることができる。

このように、何かしらの「理由」がないと人はイライラしてしまうのです。

理由が明白だと、そのイライラはない時と比べると落ち着いています。

人は、理由があるだけで「安心」することができる。

(ちなみに僕はせっかちなので理由が分かっても多少はイライラしてしまうタイプでした。笑)

 

何かアクションを起こすときには、疑問に思ってしまう人も必ずいる。どんなささいなことでも、一言理由を添えるだけで相手に安心感を与えることができるのです。ぜひ、人と関わっていく上で意識してみて下さい。

 

②領域性依存

例えば、僕なら療育という観点から子供を見ることはできるが、子供たちにうまく算数を教えることができるかと言ったらそうではない。算数を教えている先生の方が確実にうまく教えることができる。

このように持っている知識を転用することはできないようになっている。

 

チェスのプレーヤーはチェス以外はうまくできない。

能力というのは、ある領域から別の領域へと移行可能なものだと考えがちだが、そうではない。

能力が発揮できる領域は限定されているのだ。

身近な話では、トップの売り上げを誇る営業マンが、実力を認められ、新しい職場に引き抜かれ、プログラミングの仕事を始めたとする。全く違う仕事になった途端、その実力を発揮することはできない。その人の能力をプログラミングに移行することはできないからだ。

このように、一つの領域で突出した能力を発揮していても、それを別の領域に移行させるのは不可能に近い。

ある分野で素晴らしい能力を発揮できたとしても、別の分野でも同じ能力を発揮できるわけではないことに気をつけなければならない。

 

 

このように、自分たちの思考には誤った思い込みが多く存在し、これに気づけないと大きな失敗をしてしまう。本書では、そんな思い込みに陥らないようにエッセンスが散りばめられており、自分の思考をまさにスマートにしてくれると感じた。

また、自分の生活に重ねて考えることもできるので、日常から活かしていきたいと思う。

 

thinkシリーズ、残すはclearlyのみ!!今読んでますが、こちらも学びの多い本です。

ロルフ・ドベリ先生恐るべし、、

 

読了後、また記事にいたします!